2025年9月19日金曜日

ベビママサロン「骨盤ケア」にお邪魔しました

 9月18日(木)今津保健センターにて

ベビママサロンが開催されました。

今回は「骨盤ケア」

6組の親子が来てくれました。


赤ちゃんを

子育て支援グループ「サンサン」さんに預け、

講座開始です。









大山先生から、骨盤の仕組み、

産前産後の身体の状態などのお話を聞きました。

なるほど~と皆さんうなずいておられました。

しっかりとお話を聞いた後は、エクササイズ!


わき腹と鼠径部をぐ~っと伸ばしたり、














ヒップトレーニング!
お尻の筋肉は大事です!





お尻歩き。

これが地味に見えて結構疲れます(^▽^;)











ママの体は毎日抱っこしたり、

授乳したりでガチガチです。

毎日頑張っています。

少しの時間でもストレッチしたり、

リラックスしたり、

自分自身を労わることも大事です。

ほんの少し赤ちゃんと離れ、

自分の時間を過ごすことができると、

リフレッシュになり、

赤ちゃんが更に愛おしく

感じたりすることもあります。

いろんな息抜きをしながら、また、

いろんな人に助けてもらいながら

育児を「楽しい」と思えることが

増えると嬉しいです。


かわいいショットが撮れました♡























参加してくださった皆様

ありがとうございました!

2025年9月16日火曜日

離乳食相談室 9月10日

 9月10日(木)安曇川公民館で開催された

離乳食教室にお邪魔してきました。


今回は何と15組の親子が参加されました!

参加理由も悩みも様々。

どんな形状が適切かな。。?

量はどのくらいかな。。?

食べてくれない。。

参加できるのが今日で最後なので

記念に参加しました!















栄養士さんからのお話を聞いた後、
ママ達は調理に取り掛かります。
ママの調理中、赤ちゃんたちは
試練の
”スタッフとお留守番”の時間。

















はじめは、「今日は静かだな。。」と
思っていましたが、時間がたつにつれ
ママを呼ぶ声が大きくなっていきました♪














ご飯ができたころには泣きつかれて
寝っちゃってる赤ちゃんもいました(*^-^*)











































ママ達は、調理中から話が尽きず、
”あるある”話や、悩み、情報交換、
いろんなお話ができているようでした。
”悩んでいるのは自分だけじゃない”
と少しでも気持ちが楽になってくれていたら
うれしいです(*^^)v
















今日も参加してくださった皆さん
ありがとうございました!






















2025年9月12日金曜日

令和7年度第1回子育て連携会議を

 高島市の子育て支援機関が集まり、

9月9日に子育て連携会議を行いました。

たかしま結びと育ちの応援団では、

各機関が顔の見える関係をつくり、

連携を深めるために、毎年2回、

意見交換などを行っています。

今回も、22機関30名のご参加がありました。

まず、それぞれの活動の内容、

今年度新たに取り組んでいること、

連携して行いたいことを共有しました。

次に、高島市健康推進課の主任保健師より、

高島市の母子保健の現状について、

最新の情報を提供ただきました。

  • 出生数の推移
  • 医療機関の利用状況
  • さまざまな制度や支援の内容
  • サロンや産後ケアなどの参加状況
  • 妊娠中、出産後の保護者の思い
これらを聞いた後に、
グループに分かれて話し合いました。

それぞれの機関は、役割や支援内容も違いますが、
切れ目ない支援を行っていくためには、
自分たちの立場で何ができるのだろうと
活発に意見交換が行われました。

2025年9月8日月曜日

プレママプレパパサロンにお邪魔しました9.8








 

2025年9月8日(月)10時~11時半

安曇川保健センターで開催された

「プレママ  プレパパサロン」に

お邪魔しました。

6組のご参加でした。

5名のパパも一緒に参加されていました!


1人目のママが5人、

3人目のママが1人、

先輩ママがいろいろ教えてくださいました。


チャイルドシートをどれにしようか、と

悩んでいるママに、

先輩ママが、

シートベルトで固定するものは、

付けるのが大変で腰が痛くなるので、

座席で固定する回転するものがオススメ、

と、お伝えいただきました。

金額でも機能でもたくさんありすぎて迷いますが、

最終的に、「自分に良いもの」に落ち着きますね、

と話をしていました。


パパの妊婦体験では、

参加されたパパ全員に

妊婦スーツを着ていただきました。

7.5キロの妊婦スーツ、

「こんなに重たいんだ!」と

パパは驚きでした。

しゃがんだり、しばらく椅子に座ったり、

胸の圧迫、体の負担を感じていただきました。


助産師さんから

「この体験で、

 ママにやさしくなっていただきたいです!

 連日の暑さの中、

 こんなに重たい大切な命をお腹の中で

 育てています!

 パパのサポートをぜひ、お願いします。」

と、激励がとんでいました。


パパの力が必須ですよね。

パパの参加も増えています!

夫婦2人で、時には家族やご近所、地域で

協力しながら子どもちゃん を育てていきましょう!