11月18日
プレママ♡プレパパにお邪魔しました。
今回は雨降りの中4組のご参加がありました。
11月18日
プレママ♡プレパパにお邪魔しました。
今回は雨降りの中4組のご参加がありました。
2025年11月14日(金)
10:00 ~ 12:00
今津保健センターで開催された
離乳食相談室にお邪魔しました。
18組のご参加でした。
まずは、保育士の先生から
手遊びを教えていただきました。
顔や口に触れる遊びです。
赤ちゃんが食事中や食事後に
顔や口を拭く際、
イヤな気持ちにならないように、
手遊びを通して
ふれることになれていく遊びでした。
ママとのスキンシップは、
みんな笑顔があふれていました。
その後、ママは離乳食の調理をしました。
待っている赤ちゃん達は、
おもちゃで遊んだりしながら、
託児の先生と一緒にいました。
もちろん 泣いてしまう子もいましたが、
時折ママのところに行って、
元気をもらって
また遊びスペースにもどっていました。
ママ達が作った離乳食はこちらです。
| 離乳食 初期 |
| 離乳食 中期 |
| 離乳食 後期 |
「なかなか食べてくれない。」と
栄養士さんに相談されてる
ママもいました。
成長の過程で気になる食事。
食べて欲しい、と思っているのに
食べてくれないと、
モヤモヤしますよね。
そんな時はママが好きなものを食べ、
自分の癒しとともに
「美味しい美味しい~」と
食事を楽しむことを伝えて
みてはどうでしょうか。
ママがリフレッシュして、
赤ちゃんに食事の楽しさを伝えて
一石二鳥です!
恒例となったJR近江今津駅前商店街での
「親子でわくわく路上あそび」を
令和7年11月8日(土)に開催しました。
今年も約100名の親子が遊びに来てくれました!
お天気も良く、まちあるきスタンプラリーにも
約20名のお友達が参加してくれました。
6か所をめぐって、お琴体験や、運動あそびなどを
しながら、ゴールでは商店街から
お菓子プレゼントをGET!
お昼からは、早稲田摂津高校のマーチングバンドの
すばらしい演奏もあり、大盛り上がりでした!
地元のよさこいチームも演舞を披露。
思わず子どもたちも踊りだしていました。
来てくれた親子さんが、また来年もー と
笑顔で帰って行かれた様子を見て、
今年も開催できたことに感謝しました。
商店街や町の商店のご協力、
自治協議会やボランティアさんのあそび参加、
マーチングバンドの誘致にご尽力いただいたこと・・・
多くの方々のお力添えで、
今年も楽しい路上あそびとなりました。
11月6日(木)
ベビママサロンにお邪魔しました。
今回は9名のご参加がありました。
今回も大山先生の姿勢、骨盤に対する熱い思いを
しっかりと聞かせていただきました。
座ったときにお尻の後ろの方に
タオルなどで少し高くして座れば
骨盤を立てて座ることができる!
など、ほんの少しの意識で
姿勢が良くなるんですね!
2025年10月30日(木)
10:00 ~ 11:30
今津保健センターで開催された
ベビママサロン ベビーマッサージに
お邪魔しました。
8組の方が参加されました。
ママと過ごす時間を
とても楽しみにしているのか
ベビーマッサージがはじまる前にも
ご機嫌な赤ちゃん達でした。
ベビーマッサージがはじまると、
ママとのふれあいに
赤ちゃんのニコニコ笑顔と
キャキャという喜びの声に
包まれました。
マッサージ後は、お昼寝タイムに。
眠くて泣いている子もいる中で、
スヤスヤと寝ていました。
泣いたり、
ご機嫌ななめになったり、
ママを困らせてしまうこともある赤ちゃんですが、
ママと過ごす時間にゆったり安心して
この無防備な姿が見れることが
幸せ ですね。
そして、その隙にママも
ゆったり過ごしてくださいね。
10月21日 (火)みらくるにて
子育てカフェ「ママのご飯」を開催しました。
7組の親子が参加してくださいました。
いつも忙しいママは、
自分の食事は後回しになりがちで、
栄養も思うように取れていない。。
何食べたか覚えてない。。など、
十分に食事をとれていないようです。
そんなママのために、
今回のテーマは
☆ママのためのご飯☆
中谷栄養士にお越しいただき、
ママのために
栄養たっぷりのご飯を作っていただきました。
メニューは、
いりこの炊き込みご飯
鶏肉とかぶの炒め煮
ブロッコリーサラダ
カボチャと甘酒のプリン
中谷栄養士から、
「最近うれしかったこと」
「悲しかったこと」
「しんどい時の食事はどうしている?」
など、質問を投げかけられると、
みなさん、エピソードがどんどん出てきて、
話が尽きません。
そして、
デザートづくりをママにお手伝いいただいた時も、
話が盛り上がっていたようです(*^-^*)
ママの作業中、子どもたちはサンサンさんと遊びます。
さあ、みんなでいただきまーす!!
「パパママの笑顔がいちばん!」と題して
10月1日(水)、安曇川保健センターにて
高島市地域子育て支援センターと合同で講座を行いました。
今回は2部制で開催し、
前半に「あかい家のこどもクリニック」院長浅井大介先生のお話。
後半に堤芹華先生の「ミュージックケア」を楽しみました。
【浅井先生のお話】
小児科医であると同時に、
休診日に産後カフェを開催したり、
子育て情報誌の発行に関わるなど、
さまざまな子育て支援にも取り組まれている浅井先生。
ご自身が医師になるまでの経緯や、
4人の子育て経験から、
今、子育てを頑張っている
お父さんお母さんに、心にしみる
メッセージをくださいました。
子育てを完璧にできる人などなく、
「待つ」「許す」「認める」
(「ま・ゆ・み」の法則)を心がけ
子どもに対してだけでなく、
自分自身をみとめることが大事。
子育てが大変だった時、仕事から帰ってきた先生に、
「家事も十分できなくて…」と落ち込む奥さん。
「散らかっているのは子どもが元気に遊んだ証拠。」
「家は汚くていい、僕のご飯もなくていい。
君と子どもが今日も元気に生きていてくれている、
それだけで十分幸せ」
と声をかけられたそうです。
がんばっているママやパパほど自分を追い詰めがちです。
今日のお話を聞いて、「心が軽くなりました」と
笑顔で帰られた方が大勢いらっしゃいました。
【ミュージックケア】
堤芹華先生の優しい声掛けと音楽が流れる中
やわらかい布製バルーンをふわふわ・・・

リズムに合わせて、ママのお膝で乗り物ごっこ
タンバリンをたたいて、楽器あそび・・・
子どもたちだけでなく、ママもパパも
癒され、笑顔があふれていました。
9月18日(木)今津保健センターにて
ベビママサロンが開催されました。
今回は「骨盤ケア」
6組の親子が来てくれました。
赤ちゃんを
子育て支援グループ「サンサン」さんに預け、
講座開始です。
大山先生から、骨盤の仕組み、
産前産後の身体の状態などのお話を聞きました。
なるほど~と皆さんうなずいておられました。
しっかりとお話を聞いた後は、エクササイズ!
わき腹と鼠径部をぐ~っと伸ばしたり、
9月10日(木)安曇川公民館で開催された
離乳食教室にお邪魔してきました。
今回は何と15組の親子が参加されました!
参加理由も悩みも様々。
どんな形状が適切かな。。?
量はどのくらいかな。。?
食べてくれない。。
参加できるのが今日で最後なので
記念に参加しました!
高島市の子育て支援機関が集まり、
9月9日に子育て連携会議を行いました。
たかしま結びと育ちの応援団では、
各機関が顔の見える関係をつくり、
連携を深めるために、毎年2回、
意見交換などを行っています。
今回も、22機関30名のご参加がありました。
まず、それぞれの活動の内容、
今年度新たに取り組んでいること、
連携して行いたいことを共有しました。
次に、高島市健康推進課の主任保健師より、
高島市の母子保健の現状について、
最新の情報を提供ただきました。
2025年9月8日(月)10時~11時半
安曇川保健センターで開催された
「プレママ プレパパサロン」に
お邪魔しました。
6組のご参加でした。
5名のパパも一緒に参加されていました!
1人目のママが5人、
3人目のママが1人、
先輩ママがいろいろ教えてくださいました。
チャイルドシートをどれにしようか、と
悩んでいるママに、
先輩ママが、
シートベルトで固定するものは、
付けるのが大変で腰が痛くなるので、
座席で固定する回転するものがオススメ、
と、お伝えいただきました。
金額でも機能でもたくさんありすぎて迷いますが、
最終的に、「自分に良いもの」に落ち着きますね、
と話をしていました。
パパの妊婦体験では、
参加されたパパ全員に
妊婦スーツを着ていただきました。
7.5キロの妊婦スーツ、
「こんなに重たいんだ!」と
パパは驚きでした。
しゃがんだり、しばらく椅子に座ったり、
胸の圧迫、体の負担を感じていただきました。
助産師さんから
「この体験で、
ママにやさしくなっていただきたいです!
連日の暑さの中、
こんなに重たい大切な命をお腹の中で
育てています!
パパのサポートをぜひ、お願いします。」
と、激励がとんでいました。
パパの力が必須ですよね。
パパの参加も増えています!
夫婦2人で、時には家族やご近所、地域で
協力しながら子どもちゃん を育てていきましょう!
2025年8月28日(木)10:00~
安曇川保健センターで開催された
ベビママサロン「ベビーマッサージ」にお邪魔しました。
6組の参加、お1人パパも来られていました。
生後2ケ月から7ヶ月の赤ちゃん達。
まずは、ベビーマッサージの説明でした。
マッサージ前、赤ちゃんはご機嫌で、
待っている間も興味深々、
まわりをキョロキョロ見ていました。
赤ちゃんが気になる子や、
大人が気になる子も。
マッサージがはじまるとママとのふれあいが
うれしそうに、ニコニコの笑顔。
まわりを見ている場合ではない!という
違いが一目瞭然です。
ママに腕をにぎってもらいながら、
「シュッシュッシュー」としてもらう時や
ママに腕をお腹の前で合わせて開く、
「トントン、パー」をしてもらう時は
キャキャとすごく盛り上がっていました!
マッサージが終わった後は、
気持ちよく寝てしまう子がいたり、
広い空間が楽しくてずりばいをする子がいたり、
目が合えば、笑顔になるのがカワイイ。
泣いたりグズッたり、
ママパパを困らせてしまうこともあるけど、
ママパパと一緒にふれあうことや、
ママパパの声や歌、笑顔が好きなのが
伝わってくる機会でした。
赤ちゃんの笑顔を見ると、
なぜかこちらも笑顔になります。
カワイイ笑顔をありがとう!
次は、大きくなったお顔を楽しみにしています。