2025年3月17日月曜日

プレパパプレママサロンが開催されました(3月15日)

4組のご夫婦が参加され、

プレパパプレママサロンが開催されました。

赤ちゃん人形を使ってお風呂の入れ方練習では、

はじめての出産を控えた皆さん、

助産師さんの指導を熱心に聞いて

取り組まれていました。

何を準備しておくとよいか

どんなところで入れるといいか

誰に手伝ってもらえそうか…など

それぞれ出産後の状態を想定して

話し合いながら練習されていました。








パパには妊婦スーツを順番に装着してもらい

ママの体を疑似体験してもらいました。

先輩ママサポーターさんも加わって

「高島市での子育てってこんなだよ」

「赤ちゃんを連れて遊びに行けるところあるよ」…と

色々な情報提供をさせていただきました。

わからないことや不安もありながら、

「赤ちゃんが生まれたら一緒にしたいな」

「こんな子になってほしいな」…など、

楽しみにされている様子が伝わってきました。




2025年3月14日金曜日

離乳食相談室 安曇川公民館 3.14

 離乳食相談室にお邪魔しました。

今回は、安曇川公民館での開催です。

8組の方が参加されました。










離乳食 初期、中期、後期、と

成長とともに味付けも

食べる食材の大きさも違います。

はじめてだとわからないことも、

この機会にぜひ栄養士の方に

聞いてくださいね!









今回のメニューは、ご飯とお味噌汁、

さつまいもとりんごの重ね煮 です。









ママ達が作ってくれた食事

とってもおいしそう。

こんぶとかつおの出汁で作ったものは、

香りもうまみもよく、食事がすすみます!!










自分で食べたくなって、

ママの持っていたスプーンをとってしまったり、

自分で手づかみ食べをしたり、

お子さんの意欲がある反面、

ママは「あっ~!」と、焦りますし、

頑張って作った食事が、、、と、

気持ちも重たくなってしまうことも。

まだまだ、自分で上手に食べれないぶん、

ママパパの協力で

お子さんの「自分でしよう!」の気持ちを

応援していきましょう!










ママが調理中は、みんなで待っていました。

はいはい をして、ママを探しにいったり、

あのドアからママがくるはず、と待っていたり、

よくわかっているお子さんたち、

ママが大好きな気持ちがつたわります!!


食べることの楽しさを伝える時期でもあります。

毎日忙しい中ですが、

気になる事など、質問していただいたりして、

離乳食期を過ごしていきましょう!


また、来年度も離乳食相談室を開催されます。

私達もお邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします。

2025年3月13日木曜日

ベビママサロン「骨盤ケア」3.13

 今年度最後のベビママサロン

「骨盤ケア」にお邪魔しました。

今津保健センターで、

8人のママがご参加されました。

1ヶ月半~7ヶ月のママ達です。

1人目さんのママ、2人目さんのママ、

3人目さんのママもいらっしゃいました。









出産後の体はケアが必要です。









講師の大山先生からは

「産後1ヶ月はなるべく”目”を使わない方がよいです。

出産後に、出産報告やその返信を

されるお母さんがいらっしゃりますが、

本当は”目”を休めて、

過ごして欲しいです。

出産後のママは体はもちろん、”目”も疲労していて、

脳に伝わる情報も多いので、

ゆったり時間を過ごしてほしいです。」

とお伝えいただきました。










まだまだ回復していないママの体。

簡単なストレッチや複式呼吸で、

少しずつもどしていきましょう。

先生は、

「赤ちゃんは、お腹の中にいるような

暖かい ふわふわが大好き。

ママがふっくらしているのは、

赤ちゃんの好きな体形になっているんです。

母乳をあげるなど、赤ちゃんのための体作りです。

2,3㎏の増加なら、1年過ごせば落ちます。」

とおっしゃっていました。

赤ちゃんのためだと考えると、

体重の増加も気にならなくなりますね。

少しの時間、離れていたお子さんも

ママに会えば一安心。

笑顔がいやされますね。







来年度もベビママサロンを開催します。

また、ママとお子さんとの時間に

ご一緒させていただければと、思います。

2025年3月10日月曜日

子育てカフェ 「ベビーマッサージ」を開催しました

 2025年3月7日(金)

10時30分~12時 

子育てカフェ ベビーマッサージを

みらくる のほほんルーム で開催しました。

5組のママにお越しいただきました。

講師は、

ベビーマッサージ教室 ゆるん 大江千華さん。










大江さんは、7ヶ月の赤ちゃんのママ!

お子さんと一緒にベビーマッサージを

開催していただきました!


はじめは、スカーフでの遊びや、

お歌を歌ってのスキンシップ







赤ちゃんもキャキャと喜んで、

ママも笑顔いっぱいで、

にこやかなムードに包まれました。

スカーフ遊びが楽しかったので、

また帰ってからやってみようと思います、と、

家でのスキンシップにも活用していただけそうです。


その後は、服を着たままでのベビーマッサージ。

耳のマッサージ、お腹のマッサージ、

つぼを教えていただいたり、

足をもんだり、 やわらかいタッチでの

全身マッサージでした。









最後は、ママのカフェタイム。

温かい飲物と焼き菓子と、、、

おしゃべりがはずみます。









毎日どんな感じで過ごしている?

高島市に来て何年経つ?地元?

遊びに行くのはどこ?

話だすと、たくさんの話題がでてきて、

あっという間に時間が過ぎていきました。

ママのカフェタイムの間、

お子さんは横で待っていましたよ!









ちょっと泣いてしまう時もあったけど、

すぐママと会えるし安心。

今日は少しだけママと離れたけれど、

また、お家に帰ってからママとの時間を

ゆっくり過ごしてね。


今年度 最後の子育てカフェでした。

たくさんのママと赤ちゃんにお会いして、

年度当初は、寝ていた赤ちゃんが、歩いていたり、

妊娠中にお会いしたママが

赤ちゃんを連れていたり、

1年間が、あっという間に過ぎ、

お子さんの成長や変化を

感じさせていただきました。

ありがとうございました。

来年度もママやパパ、子育て中の方に

ゆったりできる時間、ほっとできる時間、

いつもはできない事、場所へと、、、

企画していけたらと思っております。

ご参加していただけるとうれしいです。

2025年2月25日火曜日

おやこで楽しくボードゲーム会!を開催しました

数日前から高島は大雪に見舞われ、
2月22日(土)も雪の降りしきる中の開催となりました。
それでも、39名の親子が参加してくださり、
楽しい講座となりました。


およそ30種類のゲームを持参し、
お子さんの年齢に合ったゲームを紹介しました。
「このゲームやったことある!」
「これやってみたい!」と
子どもたちは興味津々。
お父さんお母さんたちも、
初めて見るゲームが多かったようで、
5名のボードゲーム好きのサポーターに
手伝っていただいて、
ルールの説明とフォローしてもらいました。



色を合わせてへびを作る「虹色のへび」。
自分の引いたカードでつながったら
頭からしっぽまで全部のカードをもらえます。
色を覚え始めた小さなお子さんでも
できる楽しいゲームです。
カードの引きは運なので、
大人も子どもも、対等に戦えて
楽しくて大盛り上がりでした。

他にも、サイコロをはじいて止まった場所の
倍数とサイコロの目を掛け算して得点を競う
タンブリンダイス。
指の微妙な力加減が難しく
みんな何度も挑戦していました。
掛け算の練習にもなりますよね。



あっという間の2時間半でした。
家族単位で楽しんでくださったり、
同じテーブルになった方と一緒に
一つのゲームを楽しんでくださったり、
7つのテーブルが、それぞれいくつかのゲームを
体験していただけたかと思います。

ボードゲームの本場ドイツでは
夕食はなるべく簡単に調理したもので済ませて
食後に家族でボードゲームをすることが
根づいているそうです。
家族のだんらんにボードゲームを活用して
おやこで楽しい時間を過ごすことが
できるといいなと思います。

どんなゲームがあるのか知りたい方は
毎週第2日曜日の午後から
今津ヴォーリズ資料館2階で
「月イチボードゲームカフェ」を
開催しています。(小学生以下100円)
ルールの説明などスタッフがしますので
気軽に遊びに来てください。



 




2025年2月21日金曜日

ベビママサロン~ベビーマッサージ~2.20

 ベビママサロン

~ベビーマッサージ~にお邪魔しました。

たくさん雪が降った日で、キャンセルもあり

5組の皆さんでの開催となりました。


赤ちゃん連れての雪の中、

「車をだすために雪かきしてから来ました!」

と、おしゃってました。

パパ、力仕事をお願いします~!と願っています。


赤ちゃんとの「ふれあいタイム」のスタートです。






ママの手からの温かさが赤ちゃんに伝わって、

お互いに心がやすらぎますよ、

と、講師のお話に、

ホントにこんな寒い日は

ママの手と赤ちゃんの温かさで、

ホッカホッカになりますよね。

冬の寒い日は、ひっつくだけでも温かい!!

湯たんぽみたいな赤ちゃんや子どもたちに

この機会にひっつくチャンスかも、、、。


マッサージ中は、みんなご機嫌で過ごしました。

ニコニコしながら時々声もでて、

そんな赤ちゃんの姿に

ママもとってもうれしそうです。


マッサージの後は、成長しているかな?

身長・体重を測ります。

みんな大きくなっています!

寒いけど、風邪ひかないように元気に過ごしてね。


帰りはまた雪の中を帰るので、

モコモコおくるみです!

包まれてとってもカワイイ。

小さい時の特権!温かくしてね。










今年度最後のベビーマッサージになりました。

たくさん雪の降った日でしたが、

「”行く!”と決めてきました。」と

おしゃってくださってました。

ママの気分転換と赤ちゃんとのふれあい時間に

なっているだなと 感じました。


そして、今年度最後の”骨盤ケア”が

3月13日(木)今津保健センターで開催されます。

お待ちしております。

2025年2月12日水曜日

「おはなしの謎がとけるかな!?」親子謎解き絵本チャレンジ

 2025年2月11日(火)の祝日

午前10時~ 新旭公民館で開催しました。

高島市教育委員会 社会教育課 の

「地域教育力向上講座」

62名の方にご参加いただきました!


今回のイベント、中心は湖西中学校の

ボランティア委員さん と 吹奏楽部の方々。

地域の「絵本による街づくりの会」、

「人形劇団あっぷりけ」と一緒に

打合せから、どのようにしようか、と話合いをして、

中学生が主体になって考えた、

はじめてのイベント企画です。


はじめは、「絵本による街づくりの会」による

絵本の朗読。









大きな絵本!

絵本をみながら、吹奏楽の演奏の

【おにのパンツ♪】をみんなで歌いました。

鬼がでてきて、みんなもビックリ

テンションも上がります!









次に、会場を移動して「人形劇団あっぷりけ」

【どんな色がすき?♪】の生演奏、









「3まいのおふだ」の劇を見ました。










お話は、はじめは笑いながら見ていましたが、

途中から鬼ババに変身してドキドキです。


もう一度、会場をもとの場所へ移動して、

湖西中学校 ボランティア委員さんによる

「この謎がとけるかな!?」ゲーム

会場全体をつかって、正解の方へ移動します。

正解のお子さんには、おりがみのプレゼント!!

手裏剣に、お花に、コースターに、、、

うれしいですね。

その後は、「できるかな?」と

「絵本よみきかせ」コーナーに分かれて、

それぞれ 

好きなおりがみの折り方を教えてもらったり、

絵本を読んでもらったりと、過ごしました。


そして、最後は湖西中学校 吹奏楽による3曲演奏!

【銀河鉄道777♪】

【さんぽ♪】 

【アンパンマン体操♪】







アンパンマン体操♪では、踊り出す子もいて

とっても楽しんでくれていました!


はじめて開催の、

来場62名、スタッフ40名のイベントでしたが、

こまったこともなく無事に開催できました。

みんなが笑顔に楽しんで帰っていただき、

スタッフ一同大変うれしいです。

家庭での読み聞かせや、おりがみ、クイズ等々、

今回開催した内容以外でもいろいろなことで、

少しの時間でも家族と一緒に過ごす時間を作って

いっていただければと、改めて思いました。

また、今回開催されたことに対して、

地域のチカラは偉大ですね!

これからも協力していきながら、

みんなが笑顔で楽しくいられるような

地域にしていきましょう。