8月3日(日)ふじのきホールにて
「木のおもちゃであそぼう」を開催しました。
12組の親子が参加してくださいました。
今回は坂田工務店さんの
ジャングルジム、ボールプール、
滋賀県木材協会さんのズレンガ,クミノ
などの大型おもちゃをお借りし、
木育インストラクターさんにも
お越しいただき開催しました。
始めに、木や山のお話、
木育についてのお話をしていただきました。
そして、レクチャーを受けながら、
みんなでジャングルジム、木のおうちを作るました!


8月3日(日)ふじのきホールにて
「木のおもちゃであそぼう」を開催しました。
12組の親子が参加してくださいました。
今回は坂田工務店さんの
ジャングルジム、ボールプール、
滋賀県木材協会さんのズレンガ,クミノ
などの大型おもちゃをお借りし、
木育インストラクターさんにも
お越しいただき開催しました。
始めに、木や山のお話、
木育についてのお話をしていただきました。
そして、レクチャーを受けながら、
みんなでジャングルジム、木のおうちを作るました!
2025年7月24日(木)10:00~11:30
ベビママサロン「骨盤ケア」にお邪魔しました。
生後1ヶ月~7ヶ月の赤ちゃんのママ、
10名のご参加でした。
体重が減らない、お腹がへこまない、
とおしゃられるママがおられました。
「お子さんの離乳食が2回食になってから
ダイエットや体重を減らしてください。
今の体重はお子さんを抱っこしたり、
授乳したりするための体です。
プラス3キロは、大丈夫ですよ。」
と、先生からお話していただきました。
ママの体は、
赤ちゃんをお腹の中で育てるという、
大役をはたし、
出産という、
大イベントを経験しています。
まずはそんな自分をゆっくりいたわって、
体をケアしながら、
長い目で、体系をもどしていって
いただけたらと思います。
お話を聞いた後は、
ストレッチをしました。
筋力が戻っていないこともあり、
力がはいらず、
できないストレッチもありましたが、
フッと気づいた時や
できる時に、意識して実践していただけたら、
と思います。
最後は少しの時間、
あおむけで横になって、
瞑想タイム。
暗くした部屋で、なにも考えずに、
そっと時間を過ごします。
BGMのオルゴールの音色が
ママをやさしく包んでいるよう。
寝ているママに先生が、
肩のもみほぐしをしてくださり、
あたたかい。
毎日の赤ちゃんとの生活で
少しでもいやしの時間になってくだされば
うれしいです。
2025年7月12日(土)
今津保健センターで開催された
「プレママ♡プレパパサロン」にお邪魔しました。
今回、9組のご参加、
8名のパパにお越しいただきました!
赤ちゃんのお世話やママへのケアを考えている
パパが体験にご参加されていました。
うれしいです!
みなさん、第一子の方で、
はじめてのことを、知りたいという
気持ちが伝わりました。
今回は、3組に分かれて進めていきました。
①沐浴体験
小さい赤ちゃんをどのようにお風呂にいれるのか、
いろいろ心配することもありますが、
この機会に質問をして
体験をしていきました。
②妊婦体験
パパが妊婦体験スーツを着ると、
こんなに重たいものだと
ビックリされていました。
寝転がり、しゃがみ、
ひとつひとつの動作が
しんどい。
そして、今の季節、
あつい。
と、体験されたパパは感じておられました。
その分、ママの体をいたわってあげてほしいです。
③質問コーナー
「保育園入園」についての質問がたくさんありました。
育休後、仕事復帰するために、
保育園に入園できるのか、
どのタイミングで申請をしたらよいのか等々
相談する窓口をお伝えしました。
それぞれのご家庭で、
いろいろなパターンがあると思います。
それと一緒に話をしていたのは、
「在宅育児支援事業給付金」です。
出産される前からでも、
聞くことや調べることができますので、
担当課に連絡してくださいと、
お伝えしました。
「産前休暇で、今は家で過ごしています、
ゆっくりしてますが、ひまです。」
と
話をしてくださるママがいらっしゃいました。
赤ちゃんと出会える日まで、
おなかに赤ちゃんがいる時間、
自分の時間、
そして、ご夫婦での時間、
大切に過ごしてほしいと思います。
赤ちゃんが生まれると、
今までとはちがう時間の流れになります。
体調や天候のようすをみながらですが、
できる範囲で
今の時間を楽しんでいただけたらと思います。
そして、次は生まれてくる赤ちゃんとの時間を
あたたかい ママパパで
むかえ、
過ごしていってほしいです!
7月10日 「みらくる」にて
離乳食相談室が開催されました👏
メニューは
・具だくさんみそ汁
・リンゴとさつまいもの重ね煮
・おかゆ
今回は11組が参加されました。
パパの参加もありました😊
保育士さんの遊び歌で和やかにスタートし、
栄養士さんにバトンタッチ✋
栄養士さんから調理工程などの
説明を受けて、ママ達は
いざキッチンへ~
お子さんはスタッフが見守ります👍
カツオでだしを取り~
おかゆも作り~
6月26日(木)ベビママサロンに
お邪魔してきました。
ちょうど皆さんが来てくださる時間に
ザー!!!!っと大雨が😱
”この大雨の中
赤ちゃんを連れての外出は大変だ。。”
と心配していましたが、
8組の親子が参加してくださいました😊
そして、今回はフレッシュな学生さんも
研修で来られていました☆
まずは、自己紹介から始めます♪
どこの地域から来られたか。
お子さんの”かわいいポイント”などを
紹介していただきました。
”かわいいポイント”には聞いてるだけで
癒されます😊
そして、はだかんぼうになって
マッサージ開始です♪
ママの温かい手に包まれて気持ちよさそう。。(*´ω`*)
途中ミルクtimeの赤ちゃんの代役で
おーちゃん(お人形)も活躍しましたよ✌
マッサージが終わり、
『お疲れ様~、ありがとう♡」
とママからの言葉と抱っこ💕
ママも、赤ちゃんの肌の温かさと
柔らかさに癒されたことでしょう💓
ママの出産後の疲れた心は、
赤ちゃんを”かわいい”と思う気持ちで
癒されるそうです😃
レッスンも終わり、帰り支度の時、
疲れて寝ている赤ちゃんもおられましたが、
ママ達はイベント情報の共有などで
盛り上がっていました😄
2025年5月23日(金)10時~12時
今津保健センターで、離乳食相談室が開催されました。
作ったものは、
「ご飯」「お味噌汁」「さつまいもとりんごの重ね煮」
2025年5月22日(木)
10:00~11:30
今津保健センターで
ベビママサロン 骨盤ケアが開催されました。
骨盤ケア講師は、「大山 抄恵 先生」
日本マタニティ整体協会認定
骨盤ケアインストラクター の方です。
参加者は、6名のママ。
はじめは、講義からスタートします。
資料を見ながら、妊娠出産・出産後の骨盤のことを
話てくださいました。
毎日の座り方は、「あぐら」がいいです。
女性で「あぐら」をするのは、よくないと
言われますが、実は骨盤ケアにはよい座り方。
おっぱいをあげる時やミルクをあげる時、
「あぐら」で授乳クッションを使って、
あげてください。
なれないことに、下を向きながらあげると、
肩が凝ります。
下を向かないようにも、意識してくださいね。
先生からお伝えいただいたことを、
意識していけるように、
産後のママの体のケアをしていきましょう。
最後は骨盤ケアの実践です。
腹式呼吸をしながら、
ゆっくりした動き。
簡単な動作でも、やってみると難しかったり、
しんどかったり。
無理のない範囲で、
できるところからやってみてください。
2ヶ月~5ヶ月の赤ちゃんのママが集まりました。
託児をしていて、泣いてしまう子、
途中赤ちゃんのところへ行かれるママも。
大好きなのがわかりますね。
泣いても、赤ちゃんが元気な証拠。
気になる気持ちもありますが、
ちょっとだけのママの時間、自分の体のケアの時間も
作ってくださいね。
そうすると、赤ちゃんとの時間も
こころにゆとりができ、
また可愛さも倍増です。